中国本土要因が今期マーケットの焦点に

- テンガードホールディングスリミテッド

トップページ » スタッフコラム » 

スタッフコラム

中国本土要因が今期マーケットの焦点に

[2014年4月9日]

米国の利上げ時期前倒しや、緊張するウクライナ情勢、中国本土経済の不調などの要因が重しとなり、香港の株式市場の第1四半期は盛り上がりが今ひとつとなった。第2四半期に入り、中国本土の経済的要因が焦点となろう。中国本土経済の不調を目の当たりにし、中国政府による経済刺激措置の可能性に期待を寄せる声も有る。もし現実に経済刺激策が実施されれば、中国・香港の両株式市場は効果を得られるだろう。しかし相反して、中国政府が遅々として対策をとらない場合、失望売りの動きが株式市場に下落の波を再発させるやもしれない。

中国政府が経済刺激策に踏み切るか否かのほか、中国本土において今後多くの金融商品がデフォルト問題に陥るか否かもまた株式市場のパフォーマンスを左右する要因となろう。第2四半期の中国では債券や金融商品が償還のピーク期を迎えるため、再び債券や金融商品がデフォルト問題に陥る可能性は大いにある。再び債務不履行に陥る企業が一社でも出現すれば、金融機関が高利回り投資商品「理財商品(WMP)」の償還不履行に陥る可能性が高まり、資金逼迫の悪化を招いて、投資家情緒は否応なしにダメージを受けるであろう。また、昨年6月に中国本土は「流動性逼迫問題」に陥っているため、6月の中間決算期末を迎える前に中国人民銀行(中央銀行)が短期的な金融緩和を実施するか否かも、投資ムードに影響を与えるはずだ。

中国本土の要因と比べ、周辺国からの要因が中国及び香港の株式市場にもたらす影響は比較的軽微と言える。ロシアによるクリミア半島合併はもはや不動のものとなったが、各国が自身の利益に基いて考慮すれば、米欧及びロシアの関係性が更に悪化するとは限らない。それゆえ、ウクライナ問題で高まった地政学的リスクは今後沈静化すると見られる。米国QE(量的緩和)縮小の要因を見ると、FRBは秩序だった債権購入規模の縮小をすでに市場の共通認識として定着させている。今後QE縮小ペースに変更がない限り、米QE撤退という懸念材料はすでに市場で消化されたものとなろう。

総じて、もし中国本土が経済刺激措置を発表した場合、ハンセン指数は23000ポイントに挑む可能性が高まる。反対に経済刺激措置が行われない場合、再び流動性逼迫問題に陥り、ハンセン指数は21100ポイントの水準を試みる可能性がある。マーケット予測では依然として揉み合いになると見られており、このため資金は引き続きニューエコノミー及びオールドエコノミーの銘柄間を交互に動いて高騰させる可能性が高い。

テンガード ファンドマネージメント ディレクター パトリック・シャム

Share on LinkedIn
Pocket

お知らせ

  • テンガードからのお知らせ
  • スタッフコラム
  • 株式市場関連
  • よくあるご質問
ダイヤモンド社発行『ダイヤモンドQキュー』にてテンガードが紹介されました!

証券取引委員 (SFC:Securities and Futures Commission) の Type 4, 9 のライセンスを取得しているファイナンシャルアドバイザーです。

香港強制性公積金計劃管理局 (MPFA: Mandatory Provident Fund Schemes Authority) の正規取扱代理店です。

香港保険業監管局 (IA: Insurance Authority) に正式登録されているライセンス保有代理店です。